本文引用


■組織のデメリットを跳ね除ける「五つの習慣」


 私たちは組織固有の問題に成果を妨げられる一方で、組織という存在の特性を活かし、成果を最大化する必要に迫られています。良い点と悪い点が混在している組織だからこそ、意識的に成果をあげる工夫が必要だというのがドラッカーの主張です。
では、どのような工夫をすべきなのでしょうか。ドラッカーが説く「成果のために身につけるべき五つの能力」を見てみましょう。

①何に自分の時間が取られているかを知る
 ドラッカーは、成果をあげる者は仕事、あるいは計画からスタートせず、時間からスタートするとしています。時間が何に取られているかを明らかにして、非生産性を取り除き、得られた時間を大きくまとめるのです。細切れの時間ではなく、大きくまとめた時間で重要な時間に集中的に取り組むためです。

②外の世界に対する貢献に焦点を合わせる
 「どのような貢献ができるか」を自問しなければ、目標が低くなるだけでなく、間違った目標につながります。手元の仕事から顔を上げ目標に目を向けるべきなのです。ほとんどの人は、成果ではなく努力に焦点を合わせ、組織や上司が自分にしてくれるべきことを気にしています。その結果、本当の成果をあげられません。人は、組織の外にいる観客に、自分らがどのような貢献ができるかを考えるべきなのです。

③強みを基盤にする
 組織は人それぞれの弱みを克服することができませんが、弱みを意味のないものにすることはできます。組織の役割は、人の強みを共同事業の建設用ブロックとして使うことなのです。アメリカの南北戦争で、南軍の指揮官リー将軍は、バランスを欠き弱点もあるが、戦闘指揮では明らかな強みを持つ人物を要職につけていました。その将軍たちは、リンカーンが当初任命した可もなく不可もない北軍の将軍たちに何度も勝ったのです。

④領域の集中
 成果をあげる人は最も重要なことから始め、一度に一つのことしかしません。成果のあがらない人は、一つの仕事に必要な時間を過小評価し、急ぎ、同時にいくつかのことをします。
もう一つ重要なことは「過去を計画的に廃棄する」ことです。すでに生産的でなくなった業務を定期的に発見し、それをやめること。
優先順位を決める原則として、①過去ではなく未来を選ぶ、②問題ではなく機会に焦点を合わせる、③横並びではなく独自性を持つ、④無難で容易なものではなく変革をもたらすものを選ぶ、とドラッカーは述べています。

⑤成果を上げるための意思決定を行う
 意思決定は組織や業績に重大な影響を及ぼします。重要な意思決定に集中し、個々の問題より根本的なことについて考えるべきなのです。

 組織と仕事は流れ続ける大河のようなもので、対岸の目標に向かって、まっすぐに泳ぎ始めると、いつのまにか押し流され、はるか下流にたどり着いてしまいます。
その結果、些細な日常業務が増え、時間は細切れになり、人の弱みばかりを指摘したくなる。
大河に下流へ流されないよう、予め上流を目指して泳ぐ習慣こそが解決策なのです。
そして、人の強みを発揮させ、弱みを組織が無効化することで、成果を最大化すること。
ドラッカーの説く仕事術は、空虚な理想(長所ばかりの人間、欠点のない組織)ではなく、現実の組織とマネージャーの仕事への鋭い洞察から生み出されています。組織固有の欠点を避けながら、私たちが成果を最大化する上で、必須の戦略だといえるでしょう。

(鈴木博毅著『古代から現代まで2時間で学ぶ 戦略の教室 』より P140~P143)


感想


古代から現代まで2時間で学ぶ 戦略の教室 』より"組織のデメリットを跳ね除ける「五つの習慣」"を引用。

この文章を読んで、「ハッ」とさせられるものが多々あった。
その中でも、特に、「ハッ」とさせられるのが「時間の使い方」である。

ドラッカーは言う。「成果をあげる者は時間からスタートする」と!大きくまとまった時間を重大な問題に集中的に取り組むために成果をあげるのだと!

僕の日常を見てみると、例えば、仕事の途中でメールが飛び込んでまいり、そのメールのチェックに入ってしまう。しかし、これでは時間は細切れになるだけだ。しかも集中力が疎外されるため、成果を生み出すことも難しくなる.....時間の使い方こそが、成果を生み出すためのカギとなる。

ドラッカーの名著『経営者の条件』には、マネージャーが組織の中で成果をあげるための仕事術が書かれている。内容をすっかり忘れてしまったので(苦笑)、改めて読んでみたいと思う!

※本書はダイヤモンド社・市川さんより献本いただきました。


Drucker
photo credit: IsaacMao via photopin cc


関連書籍




目次

 はじめに
 第1章 勝敗を分けるリーダーシップ戦略
 第2章 戦況を決定づける軍事戦略
 第3章 生産力を最大化する効率化戦略
 第4章 組織の限界を突破する実行力戦略
 第5章 突出した成果を出す目標達成戦略
 第6章 ライバルに勝利する競争戦略
 第7章 問題を解決するフレームワーク戦略
 第8章 強い組織をつくるマネジメント戦略
 第9章 ルールを変えるイノベーション戦略
 第10章 新たな生態系を生み出す21世紀の戦略
 おわりに


【次回予告】 気になる方は登録を!→ follow us in feedly
次回も引き続き『古代から現代まで2時間で学ぶ 戦略の教室 』の【本文紹介】を書くつもりですが....もしかしたら2015年の手帳の話題?次回まで、お楽しみ?!


ブログランキングに参加しております。よろしかったらクリックをお願いいたします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ITが苦手な事業主やブログ運営者のためのメルマガ! 登録はこちらをクリック!