
photo credit: bradleypjohnson via photopin cc
新米主任 ITIL使ってチーム改善します!(沢渡あまね著)
Amazon内容紹介より
最中堅化粧品メーカーで主任に昇格した友原京子。
異動になったのは、問題だらけのハチャメチャ部署だった…。
英国生まれのIT運用ノウハウ「ITIL」をチーム改善に活かすための小説型の指南書。
悩めるチームリーダーに読んでもらいたい1冊!
「新人ガール ITIL使って業務プロセス改善します! 」の待望の第2弾が登場です。今度は主任になった主人公・友原京子がダメダメな部署を立て直すというストーリーを通じて、チーム改善にITILを生かす方法をわかりやすく解説しています。これからチームリーダーになる人、チームリーダーの立場で悩んでいる人などに、「道しるべ」として「ITIL」を提案する1冊です。
今回はITILのおよそ20あるプロセスの中から、
・サービスレベル管理
・インシデント管理
・問題管理
・ナレッジ管理
のたった4つだけを選びました。
この4つは現場のゴタゴタを解決しつつチームの結束を向上させるのに役立ちます。
ITILはすべてのプロセスを組織に完璧に取り入れることを要求していません。あなたの会社は、すでに何らかの管理・改善手法を取り入れていることでしょう。足りないものだけを「つまみぐい」し、自組織の課題解決そしてチーム力強化に役立ててください。
■気になるポイント
なお、前作の『新人ガール ITIL使って業務プロセス改善します!
・【書評】ITILの有用性を認識させる新人ガールの奮闘記!『新人ガール ITILを使って業務プロセス改善します!』(沢渡あまね著)
自分の「武器」を見つける技術(池田 潤著)
Amazon内容紹介より
なぜ、ビジネス書をたくさん読んでも成功できないのか?
それは、あなたが「自分の武器」を手に入れてないからだ。
それでは、「自分の武器」とは何か? どうすれば手に入るのか?
本書を読めば、誰にでも「自分の武器」があることがわかるし、それを見つける方法も簡単に理解できるだろう。
そうすると何が起きるか?
人と比べて落ち込む必要もなくなるし、自分でない誰かになろうと必死に頑張る必要もなくなる。
すなわち自分だけの人生が送れるようになるし、鬱々とした生活からは解放されるはずだ。
■気になるポイント
恐らく、ビジネス書を愛好している多くの方は「耳が痛い」と感じている方もいるのではないでしょうか?
では、 自分の武器とは何か?強みとは何か?どのように自分の武器を見つけることができるのか?
多くの方が気になっていると思っているテーマを直球で仕掛けた本に興味深々です。
コミック版 たった1分で人生が変わる片づけの習慣(小松 易著)
Amazon内容紹介より
田丸亜希が街中で偶然出会ったのは成績は万年最下位、部屋もデスクも散らかりっぱなしの、「かたづけ士」を名乗る吉竹聖士だった。
吉竹の指導のもと、片づけをし始めた亜希の中で何かが変わり始める…! ?
■気になるポイント
なぜなら、片づけは単に「きれいになる」というだけではなく、「仕事の生産性が大きく変わる!」「整理された思考で仕事に取り組める!」など、行動の面においても大きく影響しているのではないかと感じているからです。
本書は、そんな片づけをテーマにしたストーリー仕立ての本。
片づけをし始めた亜希がどのように変わっていくのか?どのような効果が得られるのか?
本書をピックアップしたとき、改めて片づけに興味をいだきました。
フツーの女子社員が29歳で執行役員になるまで(仮) (横山 祐果著)
Amazon内容紹介より
「ゲームについては『全くのド素人』だった"フツーの女子社員"がゲームプロデューサーになり、わずか29歳で会社初の女性執行役員に―」
そんな「ウソのようなホントの話」。
"バリキャリ"でもない、ごくフツーの女子社員が、何をどう学び、抜擢されるまでに至ったのか。
下積み時代に学んだ「6つの心得」「反省ノート」など、成果を上げるのに必要な"仕事術"をあますところなく紹介。
「ヒットを生み出す秘訣」「成長する方法」、教えます。
■気になるポイント
著者が下積み時代から何をどのように学び、成果を上げてきたのか?
>>次はこちら!
・【気になる本】2015年11月に発売される新刊のうち、「注目の本」をピックアップしました!(その4)
気になる方は登録を!→

次回もお楽しみに!
ブログランキングに参加しております。よろしかったらクリックをお願いいたします。


コメント